皆様今どのようなヘアオイル使っていますか??正直ヘアオイルの効果ってその時の傷み具体や髪の長さ、カラーなどによって効果が違う気がしております。これまで10年以上色々なものを使用してきました。もちろんその時によって感じる効果や好みが違うのですが、とにかく髪が傷みきってしまってどうしよう、、という時に必ず頼るヘアオイルがあります
Ⅰ.ヘアオイル最終兵器は大島椿の椿油
ちなみに今の私の髪の毛事情は長さが胸あたりまで、カラーリングを何回も繰り返してきた毛先、毛は細く量は普通、ですがいわゆる猫っ毛です。
~大島椿のヘアオイルは最優秀~
みなさん大島椿のヘアオイルは使用したことありますか?私は今年の夏の日差しで髪がさらに傷んでしまい、もう何をやっても効果がでない、、とい状況におちいりました。そんな時に使用するのが大島椿の椿油です
リンク
なんで普段から使用していなかったの?かというと香りが他のヘアオイルと比べて無臭?だからです..
ヘアオイルっていい香りがするものが多いので好みの香りとかで選んでしまうところもありません??そういう点で言うとこの椿油はあまり楽しめないかもしれません。。でも効果はあるので私はダブル使いを思いつきました
そのことについてはのちほど
~椿オイルの使用感~
ヘアオイルってテクスチャーの重さが様々かとおもうのですが、椿オイルはややこってり、です。そして量を間違えてしまうと結構べたべたになってしまうので、はじめは1滴程度からはじめてみた方がいいかもしれません。ちなみに今の私は3滴~4滴ほどです
Ⅱ.天然椿油100%だから安心して何にでも使用できる
意外にもヘアオイル以外で使用できる方法がありますのでここではその紹介をしていきますっ
~つけた手でそのままボディや顔を触れる~
この椿油ヘアオイルとしてでなくても顔やボディ、どこにでも使用できるのが嬉しいですね。他のヘアオイルだと髪の毛になじませたあといちいち手を洗っていたのですが椿油はそのままの手で顔触れるし、手に残ったオイルをそのまま腕などに塗り込んでいます
~頭皮ケアにも使える~
これから冬や乾燥の季節にはいってくると頭皮の乾燥が気になるとき頭皮ケアとしても使用できます。シャンプー前の乾いた髪に
椿油を手の腹にとり頭皮につくようにまんべんなくなじませ、全体になじめば5分ほど放置後、通常のシャンプーリンスを行います

~オイルパックもできる~
顔にも使用できるのでオイルパックとしても使用できます。乾いた手で
椿油を手に取り、顔全体になじませ5~10分置いたあと優しく
ティッシュオフしてから
洗顔料で顔を洗い通常のスキンケアを行います。私もたまにこちらを実践していますが、お肌がモチモチしますよ

~身体の保湿ケアとして~
先ほども言ったようにお風呂上がりのヘアオイルとして髪の毛になじませたあと、私は手に残ったオイルでひじ、かかとを触っています。すぐになじんでべたつかずヘアオイルとして、の次に使用感は気にっている方法です。
Ⅲ.ヘアオイルとしての椿油の使用方法
ここでは通常のヘアオイルとしてどのようにして使っているかあぷりんの使用方法をご紹介していこうと思います

~お風呂上りにまず塗り込む~
まずお風呂からあがったら顔に化粧水をすぐに吹きかけてから(ここ大事)タオルドライをしたあと濡れた状態の髪に
椿油を手にとり毛先から馴染ませます。そこで優しくブラッシング後髪をタオルで巻いてからそのまま放置している間にスキンケアをしていきます。
~少し放置したらタオルを取りドライヤーで乾かしていく~
根元から乾かしてその後に髪の毛を全体に乾かしていきます。そしてある程度、乾いてきた後に一度ドライヤーを止めて再度
椿油を少し手に取り髪の毛になじませます。ここでは1回目ほどの量をしてしまうとべたつく可能性があるので1回目の半分程度を目安でいいかと思います。そしてある程度完全に乾いてきたらドライヤーを冷風に変えてブラッシングしながら整えてきます。私はこれだけでこれまでのヘアケアとは少し違いを感じられました

Ⅳ.おすすめヘアケアグッズ
ここまで
椿油をご紹介してきましたが、そのほか使用している実際のヘアケアグッズも一緒にご紹介しようかと思います

~おすすめヘアブラシ、AVEDA~
私が今使用しているヘアブラシはこのAVEDAのヘアブラシです。これまでドン〇でたまたま購入した巷でよくみるブラシを使用していたのですが、おしゃれな木製?のブラシがほしいなと思い、このAVEDAに出会いました。頭皮ケアを謳われていることもあり、これを使用してから他のを使用したくないほど頭皮にあたる感触?がほどよく、気持ちよくブラッシングができます。
リンク
~おすすめドライヤー、パナソニックナノケアドライヤー~
私は今もうかなり古い
パナソニックのナノケアドライヤーを使用しているのですが、パワーがまず強く速く乾かせるのと、モードがスカルプ、クール、ドライと3つあるのが気に入っています。
リンク
はじめ頭皮を乾かす時はスカルプモードで全体を乾かし、そこからドライで一気にすべてを乾かしていきます。ドライヤーにしては割高ですが、やはり値段なりの良さがあり、もう私はこれを10年使用していてそろそろ買い替えたいと思いつつもまだ問題なく使用できるので買い替えられずにいます。。買い替えるにしてもナノケアにする予定です

~香りのおすすめヘアオイル~
ここまで散々
椿油を推奨していてまたヘアオイルの紹介っ?!と思われるかもしれないですが、椿オイルが無香料なので香りをたのしめないことから私は仕上げに好きな香りのヘアオイルを使用することにしています

今私が気に入っている香りは”タマリス フィトリーク"ですっ。
実は友人にもらって匂いがよかったのでリピート予定です

私はこちらの青を使用しているのですが、つけた瞬間まるで香水のような匂いが広がります

テクスチャーは水っぽく軽めでドライヤーが終了した後に毛先を中心に塗って終了したり、髪をとくにまかない日で出かける前はこれを塗り込んでいます。好みはあるかと思いますがこちらも肌に使用できる、というのもポイントで手に残ったものをそのままお肌につけることもできて、よければ是非一度お試しください

リンク
Ⅴ.まとめ
~悩んだらプチプラの椿油1回使ってみて~
私はこれまで10年間ヘアオイルとして有名どころの、モロッカンオイル、ケラスターゼ、ミルボンなど様々使用してきましたが、もちろんそれぞれ効果があるものもたくさん出会ってきましたが、正直傷みきってしまった髪には私は
椿油が一番効果を感じました。
そしてやはり天然
精油だからヘアオイルがついた髪の毛が肌にあたっても気にならないのが個人的には気にっています

しかもお値段がこれらよりお安く手に入るので本当に悩まれている方は是非試して頂きたいです
リンク
このブログは実際に使っている、購入していて本当におすすめしたい!誰かに聞いてもらいたい!という内容を記載しているブログです。自己流だけど少しでも誰かの参考になるようなアイテムを紹介していきたいですっ★
美容アイテム、日用品、ファッショングッズなどをどんどん紹介していくので、よかったらほかの記事ものぞいてみてくださいね。
osusume.aprinblog.info
ではでは~~~
Hanaki.