今年初ブログとなりますが昨年は色々とスキンケアを見直してきた1年で今回は今更ながら2020年に使用していたスキンケア一式を紹介してみようと思いますこれまでのブログと重複しているアイテムもあるかもしれないですが、どれもおすすめなので目次から気になるアイテムをぽちっとして是非見てみてください~
Ⅰ.2020年使用していたスキンケアアイテムたちのご紹介
ここでは実際に使用していたスキンケアアイテムをざっと紹介してこうと思います。
~私の肌について~
まずは私の肌質ですが、顔の皮膚が薄めで、合わないものを使用すると稀にピリピリしたり赤くなってしまう若干敏感肌寄りのTゾーンはテカリがちのそれ以外は乾燥しがちのいわゆる混合肌タイプです。ただTゾーンのてかりは乾燥によるものと言われ、とにかく水分がきちんと肌の奥まで浸透させることを意識しています。
~2020年の毎日のスキンケアアイテム~
・オーブス 夢水肌
・キュレル 美白化粧水(Ⅱしっとり)
・メラノCC薬用しみ集中美容液
・けしみんクリーム
・ニベアクリーム(青缶)【夜のみ使用】
・オバジCセラムゲル【朝のみ使用】
・アクネス25【ニキビ(吹き出物)ができた時のみ使用】
こうやって並べると結構のアイテムがあるように見えますね・・
~スキンケアの工程~
先ほどのはほぼ順番になっているのですが、私なりにこだわりがあるので一応使用する順番を書いていきます
1,”オーブス夢水肌”→
2.”キュレル美白化粧水”→
3.しみ部分に”けしみんクリーム"をヌリヌリ→
4.ニキビ跡など赤みの部分(私は顔全体)に"メラノCC”をヌリヌリ→
5.また"オーブス夢水肌"を吹きか3.4のスキンケアを押し込む→
6.【朝】"オバジCセラムゲル"
【夜】"ニベアクリーム(青缶)"
※ニキビができた際は4あたりで"アクネス25"をヌリヌリ
"オーブス夢水肌"が2回出てきていますが、この商品は水分がぐんぐんと肌にのみこんでくれるだけでなく、その後のスキンケアをも吸い込ませてくれるということで、ある程度スキンケアを塗り終わったらクリーム等で蓋をする前に再度気持ち夢水肌を吹きかけハンドプレスすることでそれまでのスキンケアを一緒に肌に浸透させてもらうのと、そのあとのクリームもしっかり肌に浸透させる目的でこのタイミングでもう一度吹きかけています。
Ⅱ.それぞれの個人的効果、感想
ここからはこれらのアイテムの気に入っているポイントや他の実際に他のアイテムも使用していたものもあるので、比べられるものは比べて紹介改めて紹介していこうと思います
~肌に水分をしっかりあたえたいならこれ、オーブス夢水肌~
これはこれまでの記事にも特集したことがあるのですが、結局昨年はほとんどこちらの使用をやめることなく使っていました。化粧水としても肌にどんどん吸収していくのがわかり、肌がしっかり水分を吸収しているのを実感できるのと、なによりもその後のスキンケアがしっかり肌に入っているのがわかるんです。
今であればニベアクリームを夜に最後に使用していますが、まだ夢水肌に出会う前はニベアクリームを塗って寝る前ばべたべたとしていたのですが、今改めて夢水肌を使用してからこれをぬるとまったくべたべたとしない=しっかり肌に吸収されている、ということを実感するんです。1本3000円ほどではじめはすぐになくなってしまうし、使用して半年以上たっている今も色んなシーンで使ってしまい1か月ちょっとで1本という減り具合で、コスパだけみるとどうなのかなと思うのですが、他のアイテムを変えてみることがあっても今は夢水肌はやめられないアイテムとなっています。
また細かい詳細も過去記事にあるのでよければ見てみてくださいね↓↓
~敏感肌さんでも安心、キュレル美白化粧水~
オーブス夢水肌の後に使用するのはキュレルの美白化粧水です。えっ化粧水のあとに化粧水?と思われるかもしれないですが、夢水肌はとってもシンプルなスキンベースウォーターなので、肌の色素沈着等を抑える目的でキュレルの美白化粧水を使用しています。ちなみに私は美白化粧水を使用するとメーカーによっては肌がピリピリしてしまうのですが、さすがキュレルはそんなことが一切なく、他に浮気しても結局キュレルに戻ってしまいます。
~リピ見送り、キュレルの前に使用していたオバジの化粧水~
先ほど書いていたキュレルの化粧水を使用する前は、"オバジXリフトローション"を使い切りました。あの美容液で有名なオバジの化粧水ということで私には少し高いですが、サンプルを使用して使用感がとてもよかったので購入してみました。
まずこの化粧水はとってもしっとりして艶も出ます。なぜリピートしなかったかというとやはりお高い、、というのと私には少し重く感じました。使用し続けるには値段が少し高いのと、お値段ほどの価値を私には感じられませんでした。。あくまでも私の感想です!その後キュレルを改めて使用して比べてみると、夢水肌を使用していたとしても肌への吸収はキュレルの方が感じられ、使用感に安心感?があるのと、やはり金額を考えると、インナードライを気にする私としては当面はキュレルでいいかなーということで今はリピートはしないです。。
ただやはり艶がでるので本当?の乾燥肌さんは一度使用してみてもいいかもしれません。キュレルは中から艶が、オバジは表面から艶が、という印象でしたっ。
~確かに進行させない?小林製薬のけしみんクリーム~
しみ対策のクリームの言えばケシミンを思い浮かべる人も多いんじゃないでしょうか?私の場合ニキビからのシミなどがぼちぼちできはじめ、、コンシーラーないときれいに消えないレベルのものがあり、購入してみました。現在使用し続けて2本目なのですが、、効果は薄くなっているのは正直あまりかんじられないのですが、間違いなく悪化?はしていない様子。ただ現在メラノCC美容液も使用しているので、なくなったらしみ防止ではメラノCCのみでいいかなぁと考えております。。または別のものを使用してみようかな?
~ニキビ、吹き出物とそれらの後にはアクネス25、メラノCC美容液~
~リピ見送り、オバジ美容液C10セラムも使ってみた~
メラノC美容液は現在2本目のリピートなのですが、1本終了したタイミングで今話題のオバジのあの美容液を使用してみたく、使用していました。あの美容液ってたくさん種類があって値段もそれぞれ。C5セラム、C10セラム、C20セラム、C25セラムネオと大きく4種類あり一番高いもので10,000円という価格。。しかも人によってはピリピリするという口コミもあり、まだ価格が安め?(私には安くない)毛穴などにも効果的と言われているC10セラムを購入してみました。幸い、私はピリピリすることなく、各層に潤いを与えるということで、仕上がり自体は乾燥は確かにかんじなかったのですが、、使い切ってみて正直、肌の大きな変化は感じられませんでした。。やはり年齢的にももう少し数字を上げた方がいいのか、、と悩みつつ、いつか余裕ができたらC20以降も使用してみたい、と思いつつ、C10の価格と使用感を考えるとプチプラのメラノCC美容液でも充分効果は感じられたので、リピートせずにメラノCC美容液に戻ることにしました。いつかC20も使ってみたいなぁでも実はメラノCCもオバジもロート製薬から出ているので、私にはロート製薬があっているのかなと思っています
~冬の乾燥にはやっぱりニベアの青缶~
夜のクリームに使用しているニベアの青缶。とある高級スキンケアクリームと成分が似ている!ということで、だいぶ前にブーム?になって最近は落ち着いている気もしますが、冬になる前にまた使用してみたらやっぱり使い心地がいいのと、スキンケアとしては手に入れやすい価格なので気にせず使用できますただ紫外線を吸収しやすいと聞いて朝は使用せずに夜に使用しています。ちなみにクリームは目の下にたっぷり塗って手に余ったクリームでおでこと鼻を塗り、全体がなじんだ後に再度ほうれい線と目の周りに塗っています
~ピタッと肌に吸い付くオバジCセラムゲル~
昨年はオバジ関連アイテムをもろもろと試していたのですが、その中のサンプルについていたオバジCゲラム。価格も4000円ほどなので、価格的に購入はないかな~と思い使用してみたら、少量でのびるのびる。そしてなによりも肌の吸収が速い。クリームを使用するとどうしてもしばらくべとついてすぐにメイクがなかなかできないのですが、これはそういった悩みを解決し、しっかりと保湿してくれるので、これは朝にいいかも!と夜はニベア、朝にオバジCセラムゲルの使用を決めました。オバジは上記にも伝えたように美容液、化粧水を昨年は試してみましたが、私はこのゲルの使用感が一番感動しました。少量で伸びるので朝のみの使用で3か月は持っているかと思います。価格は高いですが、コスパはそこまで悪くないかなと思っています。本来はオールインワンとしても使用できるそうで、オールインワンでなにか、、と探している方にもおすすめできます
Ⅲ.今年も色々試していきたい
~コスパも大事だけどやっぱり効果が一番大事~




美容アイテム、日用品、ファッショングッズなどをどんどん紹介していくので、よかったらほかの記事ものぞいてみてくださいね。